岡山外壁屋根塗装劣化診断サポート - 異常気象に負けない家を - |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 塗装職人さんが道具を使って仕事をしている姿って、やっぱりプロっぽいですよね。 そんな職人さんが一番多く使う道具が「ローラー」や「ハケ」といった、屋根壁に直接塗り 込む道具ではないでしょうか。 塗装工事現場などで見かけたことがあると思いますが、クルクル・スリスリと壁に塗料を こすりつける道具。これはホームセンターにも売ってありますが、「塗装ローラー」とい うものです。細長いスポンジ状のものに金具が通してありクルクルと回るようになってい ます。この塗装ローラーを塗料缶に適度に浸しつつ、手際よく外壁や屋根に塗りこんでい くのです。 ローラーのスポンジは表面のザラザラ感がそれぞれ異なる種類のものがあり、仕上げの風 合いによって選びます。 ![]() 塗装ローラーの特性として、基本的には平面部を塗るのに適しており、均一な塗膜の厚さ で塗れるのですが、段差が続くようなところ例えば瓦の塗装などは不向きです。そういっ た段のあるところは吹き付け塗装を施します。 吹き付け塗装に関してはこちらのページを参考にしてください → 吹き付け塗装とは 「ハケ」を使うケースというのは、塗装ローラーや吹き付け塗装では塗れないような狭い 所、小面積な所などになります。 ハケはご存知の通り毛を束ねたもので、絵画に使う筆のようなものから幅広の平らなもの まで数種類あります。さらには、油性用、水性用、目地用、トタン・瓦用、サビ止め用な ど種類が多いのです。 ハケは塗装ムラが出やすいのが特徴です。ここはプロとアマチュアの差が一番出るところ ですね。 それだけにハケは塗装業のシンボル的なイメージのある道具の一つです。 ![]() ![]() ![]() |
Copyright(C) 2015 岡山外壁屋根塗装劣化診断サポート All Rights Reserved. このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます |