岡山外壁屋根塗装劣化診断サポート - 異常気象に負けない家を - |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 素材によって塗り替えの目安は変わってきます。外壁の窯業サイディングであれば初回の 塗り替えが約10年、モルタル外壁だと7〜8年。モルタル外壁の方が、塗り替えの時期 が早いです。これはもともと新築時のモルタル壁そのものに防水効果がないためで、雨が 降った時など外壁が塗れるとそこから水分が壁の中に染み込み浸入してしまうからです。 長い年月そのままにしておくと、雨が降るたびに壁から水分が入り壁の中に湿気が充満し ます。これを「壁体内結露」と呼び、壁が傷む大きな原因です。 屋根も外壁の塗り替え時期に準じて同時に塗り替えすることが望ましいです。まれに工事 予算の都合上、今回は屋根だけの塗り替えであったり外壁だけだったりする場合も見受け られますが、屋根と外壁の塗り替え時期をずらしてしまうと、塗装足場がそのたびに必要 になりますので余計な出費が増えることになってしまいます。このために、出来れば屋 根・外壁は同時の塗り替え施工をお勧めします。 ちなみに「塗り替え」という言い回しは、既存の素材自体に塗装が施している場合、その 上に塗り重ねるので塗り替えと呼んでいます。 目視で塗り替えの時期を確認することもできます。中古住宅を購入して住まれている場合 は、それ以前の外壁についての状況が不明ですから、目視での確認方法を知っておくこと が必要です。 よくある症状として、外壁全体に渡って粉が吹いたような感じになっている壁。手でさわ ると粉が付く状態です。これを「チョーキング現象」と呼びます。これについては、 「サイディング壁とは」のページでも書いています。 次に、外壁の北側が緑色っぽくなっている場合。これは、日光の当たらない北側の壁に藻 やコケが広がっている状態です。なぜこのようなことが起こるかというと、防水性能がな くなり湿気を吸いやすくなった外壁が、日が当たらないためにいつまでも水分を含んでお り藻やコケの発生をゆるしてしまっているからです。 壁の中に結露が充満しないよう、早めの塗り替えで防水機能を高めましょう。 ![]() ![]() ![]() |
Copyright(C) 2015 岡山外壁屋根塗装劣化診断サポート All Rights Reserved. このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます |